4月のバラのお手入れ 解説します!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 412

  • @コバトモ-w8b
    @コバトモ-w8b 4 года назад +276

    批判動画を見てあまりにもと思い再度コメントさせて頂きました。薔薇のプロが皆んなそう言ってるとか?勉強不足とか?完全に間違ってるとか?松尾さんが普段から言ってるように、これが正しいとか間違いとかがなく、これは良かったとかあれはどうかなぁとか試行錯誤しながら意見交換しながら楽しむこともガーデニングの魅力だと思ってます。シュートに関しては薔薇の種類や株の状態や仕立て方で処理の仕方は変わってくると思いますが、コメント欄で丁寧に答えていらっしゃるし、肥料に関しても現代の薔薇の花付きの多さや、薄めて与えるとか、肥料過多になるまで施肥するなんて言ってませんし、土に関しては実際購入して水はけの良さに驚きました。保水性は必要かと思いますが、酸素も入る隙間もないような水を含んだタプタプの土が良いとも思いません。京都のような高温多湿な環境で育てるために作り上げた大切な土なんだと思います。我が家は京都に比べると晴天率が高く、低湿度な環境なので、松尾さんの土に保湿を良くするために少し混ぜ物を施しました。構いませんよね?こういう工夫が楽しいんだと思います。他者からの批判は受け止めて、他者を批判しないという松尾さんの姿勢は素晴らしいと思います。これからも動画楽しみにしてます。そしてバンバン質問させて頂きます。

    • @syujune7867
      @syujune7867 4 года назад +58

      あちらの動画で、この時期コガネムシはサナギになってるはずとおっしゃってましたが・・・事情でもう育つ見込みのない調子の悪かったバラの鉢を先日抜いたらコガネムシの幼虫たくさん出てきたし・・・。どういうこと?黒点病と肥料の関係は、他のプロの方もマツオさんと同じことをおっしゃってる方々もいらっしゃいました。自分のやり方が正しいみたいな物言いはやめていただきたいです。私はマツオさんの動画のお陰でバラ栽培が気楽になりました。自然はまだまだ人間には分からない未知の領域です。試行錯誤でプロにヒントをもらいながらでいいと思います。他人の批判する時間あれば有益な情報をロザリアンに与えてほしいですね。マツオさんには感謝です。

    • @コバトモ-w8b
      @コバトモ-w8b 4 года назад +38

      ティアラren さん。コメントありがとうございます。まったく同感です。自分も色んな資料やHPや動画をイロイロ見て松尾さんの動画にたどり着きました。もちろん他に参考にしてるものもありますが。松尾さんの動画はガーデニング未経験者や初心者が難しく考えず楽しく基本を学んでガーデニングの敷居を低く入りやすくしてくれてると思ってます。松尾さんのお持ちの知識を噛み砕いて、あえて本当に基本的なことを分かりやすく伝えてくれてると思ってます。難しく詳しく説明されたら、未経験者や初心者は嫌になってしまいますもんね(^^;;目線を合わせてくれてることが嬉しく思います。
      あの動画の方はこれからも間違った情報を見つけて正していくって言ってましたが、批判する材料見つけるんではなく、ご自分が正しいと思うことを、ただただ配信続けていけば良いと思うんですが。逆に言えばあの方がおっしゃることは全て正しいでしょうか?って話になっちゃいますよね。正義感からしてることでしょうが少しみっともなく見えてしまいました。錠剤の農薬を鉢植えに撒いてしまったら手遅れだから諦めろって言ってましたが、そんな無責任な言葉って思いました。そんな悪いことする薬なら、開発、販売してるメーカーに物申せばと思います。
      松尾さんは無農薬で育てること、農薬を使っていくこと、どちらも肯定も否定もしてませんし、地域で育て方も変わってくるので、近くの園芸店の方の意見も参考にして下さいとおっしゃってました。それは決して無責任ではなく、正しい間違いはなく、状況に応じて正しい間違いは変わってくってことだと思ってます。
      あれはダメ、これはダメ、こうしなさい、ああしなさいだと楽しくないですよね。品種によって難しい物はシビアに育てなければいけないんでしょうが、我が家のピエールのように強健な品種は難しく考えず、楽しみながら育てていけば十分元気に綺麗な花を咲かせてくれます。そのことを教えてくれたのが、松尾さんの動画でした♪(v^_^)v

    • @syujune7867
      @syujune7867 4 года назад +32

      バラ栽培は大変で途中で挫折する人もたくさんいます。私もあきらめかけていた時にマツオさんに背中を押してもらった気がしました。私たち素人が最も欲するのは何より「分かりやすさ」なのです。映像の中でいかに視聴者に分かりやすく伝えるかなのです。デモンストレーションやカメラのアングル、道具、しっかりと準備研究されているからこそ信頼も厚いのではないでしょうか。小林さん他、視聴者の方々の愛するバラたちがもうすぐ満開の美しい花姿を見せてくれることをお祈りいたします。

    • @コバトモ-w8b
      @コバトモ-w8b 4 года назад +10

      ティアラren さん コロナで暗いニュースばかりです。自分は休業中で薔薇を観る時間が多く持てることをポジティブに考えてます。我が家は寒冷地で6月入ってから咲きだす感じです。今は新芽がやっと開いてきています。今年もたくさん咲いてくれるように、可愛がりながら満開を楽しみにしています。ティアラさんの薔薇も元気に綺麗に咲きますように♪(v^_^)v

    • @籠谷和宏-t1o
      @籠谷和宏-t1o 4 года назад +34

      自分が正しいと思うのはいいんですが、他の人をけなして、蹴落として、しかもRUclips上で話するのは大人のやることではないですね。シュートをピンチしないって言うてたかと思うとシュートをピンチしますとか、自分とこの資材を売りたいから肥料を勧めるだとか、自分も自前の肥料を勧めとるやないかって、どこぞの元バラ園のオッサンちょっと頭おかしいなって思ってます。

  • @makomiya4452
    @makomiya4452 9 месяцев назад +6

    4年前の動画なのに松尾さんの変わらない丁寧さと薔薇に対するおおらかさに感服しました。今では本を出すまでになられて素晴らしいですね。楽しみに注文させて頂きました。
    月別のポイントはいつも新しく何度も見返して確認出来るからありがたいです❣️

  • @yuukoyuu3486
    @yuukoyuu3486 9 месяцев назад +3

    松尾園芸様のシリーズ動画を教えて頂いた通りにやりました。おかげさまで見事なピンク・白・黄バラが咲きました。根と土の大切さ、時期、タイミング、子育てのように成長に合わせての違いを、学ばせて頂きました。今までずっと枯らしてきたので嬉しいです。有難うございます。
    次は、紫を増やそうかパーゴラにしようか迷い中です。

  • @yummy1492
    @yummy1492 2 года назад +26

    とても簡潔にわかりやすくそして引き延ばしたり遠回しじゃなく
    的を得た説明に感動しました!
    すぐに知りたいポイントをしっかりついていて丁寧で良心的でとても助かります。
    時々でる関西弁がとってもなんだか癒されます!
    すっかりファンになりました。これからも参考にさせてください。ありがとうございます。

  • @kえりこ
    @kえりこ 10 месяцев назад +6

    ◯月のバラのお手入、シリーズ化、めっちゃ有難いです❤
    3年前にロンサールをお迎えしそれから勉強しております😊
    沢山の動画の中で、松尾さんの動画が一番わかりやすく好きです😊
    楽しみにしています❤

  • @クッキーママ-k9k
    @クッキーママ-k9k 9 месяцев назад +3

    毎年シュートの処理の仕方悩んで毎回見ちゃう
    松尾先生ありがとう

  • @totuka-hochotogi
    @totuka-hochotogi 2 года назад +8

    お手入れ解説ありがとうございます。バラは不安で購入をためらっていましたが、こんなに丁寧に詳しく教えていただいたら、育ててみたくなりました。

  • @椎名香代子-q6g
    @椎名香代子-q6g 4 года назад +40

    もっと早く、松尾さんに会っていればあんなに枯らさずにすんだのではないかと。私、今年、還暦になりますが子どものころからお花屋さんになりたかったし、自分で育てた薔薇を好きなだけ切って、部屋に飾るのが夢でした。これからも頑張っていけそうです☺️

  • @本堂日本の花
    @本堂日本の花 3 года назад +18

    こんにちは!松尾さんの解説はとても分かりやすく、楽しみです。

  • @おりさ-u3g
    @おりさ-u3g 3 года назад +23

    本読んでもあんまりわからないんですけど
    なんか理解できました!
    超初心者コース配信してほしいくらいです!
    なんかスッキリしました笑
    ありがとうございました!

  • @大野緑-b7q
    @大野緑-b7q 2 года назад +12

    松尾さんの間口の広い薔薇の育て方のレクチャーは、私みたいな初心者ずぶの素人には、バラにチャレンジする勇気与えてくれます。

  • @moruai
    @moruai 4 года назад +19

    バラは挫折してばかりでしたが希望が出てきました。今年はきれいに咲かせられるかも。
    初めて世話の仕方が理解できた気がします。分かりやすい解説をありがとうございます

    • @chigi1427
      @chigi1427 3 года назад +2

      私は古希ですー笑
      還暦ならまだ未だお若い!!
      がんばって素敵なバラ園にしてくださーい(^^♪

  • @724airi2
    @724airi2 2 года назад +5

    改めてこの時期のお手入れを確認すべく見直しさせていただきました。わかりやすい動画をありがとうございます。

  • @zenkawasakl3653
    @zenkawasakl3653 9 месяцев назад +1

    去年から薔薇はじめましたわかりやすいので頑張ろうとおもえる応援しています😊

  • @ヒガノテルエ
    @ヒガノテルエ 2 года назад +2

    こんにちは👋😃
    4月の薔薇手入れ
    順良く分かくて
    5月の開花を楽しみに
    早速、頑張ります
    毎回ありがとうございます🌸

  • @rnkyrnky7944
    @rnkyrnky7944 2 года назад +8

    真剣になるとすぐに過保護に神経質になってしまうんですけど、「そんなこともあるさ」こーいう気持ちもスゴク大事だなと思いました。今年もバラを楽しんで育てなきゃ。

  • @nishimurakumi3989
    @nishimurakumi3989 3 года назад +4

    早速に丁寧な解答をいただき感激です。有難うございました。スプレーやってみます。そしてゾウムシとやらを見つけ出したいものです。
    分かりやすい動画いつも楽しみです。これからもずっとお願いします。

  • @kuro7109
    @kuro7109 4 года назад +31

    いつも分かり易い解説ありがとうございます。
    5冊の教本を参考にバラを育てて二十数年、開花前の施肥はしてはいけないものと思ってました。
    バラの進化に合わせて教本も買い替えが必要ということですね。
    大変参考になりました。次回動画も期待しています。

  • @kuromia1959
    @kuromia1959 9 месяцев назад

    いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
    薔薇初心者です。
    大好きなブルーミストに挑戦しています。手探り状態ですがなんとか蕾を咲かせてくれました。
    シュートの処理もしましたが元気が良すぎて支柱を立てました。
    5月に咲いてくれるのを楽しみにしています。

  • @chocokuroshiba9791
    @chocokuroshiba9791 4 года назад +10

    今日も有難うございます。いつも、楽しみにしています。5月もよろしくお願いいたします💓

  • @美幸佐々木-r4b
    @美幸佐々木-r4b 2 года назад +6

    とてもわかりやすいお話でした!薔薇は難しく いつも困っていてあきらめてしまっていたので 参考になりました✨

  • @あかねいろ-j7u
    @あかねいろ-j7u 10 месяцев назад

    松尾さんからの薔薇を育てて12年ずっと植え替えから肥料や病気乗り越えて、気候が変わってきている中、肥料も更に良いものに薔薇ひとつひとつ正確のように違うので
    また今年も様子みながら
    育ててと思います
    解説ありがとうございます!
    今年も素敵な花が咲くの楽しみです❣️

  • @昭水口-u1n
    @昭水口-u1n Год назад +2

    最高にわかりやすく、いつも参考にしています。
    どなたの説明よりわかりやすく、いつも参考にしています。
    有り難うございます。

  • @福田希代子-v6o
    @福田希代子-v6o 3 года назад +31

    いつも大変分かりやすくお話してくださるので本当にお勉強になります。ありがとうございます。私は栃木県在住の薔薇一年生の老人です。もっと近くならお店に伺えるのに残念です。

    • @ohmorif
      @ohmorif 3 года назад +2

      同じくです。遠すぎて伺えないのが残念。

  • @takayanagitoto4289
    @takayanagitoto4289 2 года назад +2

    初めまして、薔薇の栽培の初心者です☀今まで薔薇の育て方が素人には難しいと、幾つも失敗してました、松尾園芸さんの動画を見て、とても分かりやすく、丁寧に教えて下さったお陰で昨年購入した苗が立派に育ってます🙋4月のお手入れも参考にしていきます、植物は繊細な面、お手入れが大切な事教えて頂きました🌹ありがとうございました😃🌸

  • @shiratamadangopiano
    @shiratamadangopiano 4 года назад +15

    いつもアップを楽しみにしてます🌹本や人によっていろんな育て方を説明されるので、初心者は???となることが多々あり…💧なので松尾さん法を信じて育苗しています。今のところとてもいい感じ♥️これからもご指導よろしくお願いいたします🎵

  • @keik643
    @keik643 3 года назад +16

    とても分かりやすく参考になりました
    ありがとうございました

  • @popo35111
    @popo35111 4 года назад +21

    シュートの処理の意味がわかりました。ありがとうございます。

  • @yn9996
    @yn9996 Год назад +1

    シュートの処理、凄くわかりやすかったです。
    我が家は、10株ちょっと全て地植えなのですが、これから地植えの場合も少しでもいいので鉢植えと共に追加で
    解説していただけると嬉しいです。
    これからも視聴させていただきます。

  • @ころころ-x9t
    @ころころ-x9t 4 года назад +6

    WAO!この動画にもっと早く出会ってたら、よかった。4月時期がいいし時間もあったので バラ大きい鉢に植え替えてしまいました。早かったー💦2日目 まだ 葉がタラーン。戻らない・・・あかーん。
    早速チャンネル登録して 毎月見て 綺麗なバラいっぱい咲かせたーい

  • @ミート-k2e
    @ミート-k2e 3 года назад +3

    はじめまして、毎回拝見させていただいてます。松尾さんの説明は非常に分かりやすく勉強になります。我が家も狭い土地ながら19苗ぐらいバラを育ててます。まだ歴は浅いので松尾さんの動画を見ながらコツコツと勉強させてもらってます。ありがとうございます

  • @chizutera6086
    @chizutera6086 9 месяцев назад

    昨年の秋に地植えの弱りかけた薔薇の木を手入れして復活させたら、勢いよくシュートが出てきて、思わず半分くらいチョキンと切ってしまい、罪悪感を抱えて今年の春を迎えました。が、先に出ていた枝から沢山の芽が出てきて元気に育っています。この動画を見て罪悪感が消えました。先生ありがとうございました😭

    • @garden_channel
      @garden_channel  9 месяцев назад +2

      シュートを切られたのは正解でしたね!
      うまく咲いてくれるといいですね!

  • @ようちゃん-l5c
    @ようちゃん-l5c Год назад

    先日のコメントに対する解答ありがとうございます。お陰様で俄然やる気がでて、趣味の園芸の5月号の特集バラを楽しみつくす。を開いた所、松尾さんの固めな笑顔に出会いました。誠実な対応とやさしい語り口で登録者が多いのはあたりまえとは思つています。趣味の園芸のバックナンバーも取り寄せ、勉強するつもりですのでよろしくお願い致します。

  • @宇田悦子-r6y
    @宇田悦子-r6y 2 года назад +1

    いつも為になる動画をありがとうこざいます。自宅の周りの雪もやっと融けて春の陽射しを待つばかりてす。極寒の地にお招きした薔薇たち…ちょっと可愛そうだったかなぁ➰😅
    もう4月になろうと言うのに やっと新芽が動き出した感じです。😣💦⤵️
    皆様のところよりは1ヵ月送れてのスタートです。この子達がどんな姿を見せてくれるのか🎵楽しみにして頑張ります。

  • @生田由宇子
    @生田由宇子 2 года назад +1

    昨日はありがとうございました。ガブリエル難しそうですが頑張ります。花が終わったら鉢変えするつもりです。クレマチスも花が終わったら鉢変えします。
    5月に咲くのが楽しみです。

  • @にゃんこ-f5h
    @にゃんこ-f5h 2 года назад +2

    細かく説明ありがとうございます👍
    水のやりすぎには注意したいと思います✌️

  • @Cookie-pc4pu
    @Cookie-pc4pu 3 года назад +6

    いつも楽しく見させていただいてます。シュート出てます。切り花から育てたやつなんですが根本から。やっぱり切らなきゃいけないんですね。でも、ある枝より短いとこまで育ててもいいのは知らなかったです。参考になりました😄

  • @imotoshibachan666
    @imotoshibachan666 4 года назад +4

    いつもわかりやすい説明で、育てるのが楽しくなりました‼️話し方もほっこりするので、癒しです。二代目頑張れ!
    今年はまつおえんげいに、絶対行きたーい!

    • @chigi1427
      @chigi1427 3 года назад +2

      わたしも行けるものなら~!!
      お近くなんですか??
      こんな花屋さんが近くに居たらどんなに良い庭にも出来そうですよね(^^♪

  • @kurosu2076
    @kurosu2076 4 года назад +3

    いつも素晴らしい動画を有難うございます😊  
    草一本抜いた事がなかった私が定年を機にいきなり300坪のイングリッシュガーデンを造るという無謀な計画に着手してからはや3年経ちました。先月の動画を観て購入させて頂いた薬セットを試したところ3年目にして初めて健康なバラ🌹の成長を見る事が出来ました👍本当に感謝しかありません。
    これからは開花に向けて頑張っていきますので、今後ともご指導をよろしくお願いします。

  • @nanarei1530
    @nanarei1530 3 года назад +2

    はじめまして、去年からバラに興味持ち初心者です。説明とてもわかりやすくて勉強になりました。ありがとうございます。去年挿し木にチャレンジしましたが、中々発根しません💦、これから勉強したいと思います。よろしくお願い致します。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      挿し木は実はハードルが高めの入り口なので、まずは苗からの方が安心かもしれませんね^^
      失敗したらと思うと小さな苗から始めたくなってしまうのですが、バラに関してはある程度育ってくれた「大苗」というものから始める方が失敗しにくいですし、もし弱っても回復が早いのでオススメですよ!
      ぜひチャレンジしてみてくださいね!

  • @user-skyrosegarden
    @user-skyrosegarden 4 года назад +9

    今回も大変に参考になりました
    有難うございます
    シュート いつも それだけがグゥーンと育ってしまう理由が分かりました
    参考にして検討しようと思います

  • @JustJangHyuk555
    @JustJangHyuk555 4 года назад +10

    おはようございます! アップロード待っていました。これからゆっくり見させていただきます ^^ *

  • @佐藤壽子-s4h
    @佐藤壽子-s4h 2 года назад +3

    いつも楽しみに拝見しています。

  • @街道みな子-e2f
    @街道みな子-e2f 3 года назад +1

    薔薇の手入れ、わかりやすかったです。もっと、早くから、見ていればと。有り難う御座いました‼️シュート初めて、耳にしました。ありました、ありました。短めに、早速切りました。来月また、楽しみです😆🎵🎵

  • @Nゆきこ
    @Nゆきこ Год назад

    シュートの処理方法は感謝‼︎ホントわかりやすいし、知りたかったことでした😊

  • @sakurasakura2574
    @sakurasakura2574 4 года назад +2

    おはようございます😃
    いつも良いタイミングで動画ありがとうございます。昨年暮れに買った苗にようやく葉が出て2、3ミリの花芽らしいものが出てきました。毎日すごく楽しみに待っています。今日聞いた事参考に育ててみます。あと、スーパーアリッサム早速ネットで検索して買いました。まだ届いていませんが、これも楽しみです。いつもありがとうございます。

  • @subaru-zs2do
    @subaru-zs2do 4 года назад +16

    今回もわかりやすかったです!
    私は仕事の合間に庭の手入れをしているので、あまり時間を割けません。バラも若干放置気味にしたりしてましたが毎年それなりに咲くので、失敗してもまあいいか、くらいにしか考えてませんでした。
    でもまつお園芸さんの動画を見るようになってから、今まで読んだ本の断片的な情報が繋がった気がします。
    …動画をまとめてDVDとかにしてくだされば、保存用に買いたいですw
    先生のおかげで、きっと今年は成績良いと思います!いつもありがとうございます!

  • @コバルー
    @コバルー 4 года назад +7

    とてもわかりやすくて勉強になります。
    今後も視聴させていただきます。

  • @HACHINARI87
    @HACHINARI87 9 месяцев назад

    松尾さん、こんにちは😊
    いつも配信ありがとうございます
    わかりやすいし丁寧なお話ありがたいです。
    すみません、ソフトピンチのタイミング忘れてしまいました、教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします🙏

  • @エリザベス-k1h
    @エリザベス-k1h 2 года назад +1

    この冬、バラがどんどん枯れていって12個の鉢を開けていったらコガネムシの幼虫が出てくる、出てくる〜😭半分がダメになってしもてます😫松尾さんの動画を見て、残りの子を頑張ります!

  • @youmajin
    @youmajin 4 года назад +5

    今日もとっても参考になりました!ありがとうございます!!
    木の陰で日が当たらなくなっていたトーマスを先週移動してしまい。。。。案の定調子が悪くなりました。つぼみ前だからいいかと。。思って思い切ってやりましたが。。。
    開花後まで待てばよかったですね。
    来年まで成長を見守ります!

    • @田中三千代-m5o
      @田中三千代-m5o 3 года назад

      何の手入れもせず放ったらかしでも何とか花を咲かせてくれていました。地植えの真赤な薔薇を退職を期にお手入れしてみようかと思いました。宜しくお願します。

  • @椎名香代子-q6g
    @椎名香代子-q6g 4 года назад +6

    いつも大変わかりやすくて、長年なんとなくもやもやとわからなかった事がすっきりしました。ありがとう!

    • @立木秀美
      @立木秀美 3 года назад +1

      孫の誕生記念に松尾さんでつるバラを購入して、14年になります。毎年綺麗に咲いてくれます。お花が多い年少ない年があります。毎年薔薇の下で、孫の写メをとるのが楽しみです。
      私も73になりいつまで楽しめるか、購入して本当に良かったです。有難うございます。

  • @吉岡光德
    @吉岡光德 4 года назад +5

    今晩は、今日もとても参考になりました!さっそく明日リキダスやりたいと思います!

  • @山田花子-s1d
    @山田花子-s1d 4 года назад +11

    ご返信ありがとうございました。どちらも応援しつつ、参考にしつつ、皆がそれぞれのやり方で楽しく栽培を続けられたら良いですね。これからも松尾園芸さんの、バラやその他のガーデニング情報を楽しみに視聴していきたいです。

    • @カズ-o1l
      @カズ-o1l 2 года назад +1

      自分が、納得できる解説しやを、撰んで、楽しく薔薇を、育てましよう、で私は、松尾園芸さんにたどり着きました、土は、自分で、ブレンドしてます、他は、ネットで、便器よう、今年も、綺麗二、咲きそうです🌹🎶

  • @中野錦一
    @中野錦一 3 года назад +3

    松尾さんありがとう!分かりやすてとても良いです。

  • @洋子福田-c4i
    @洋子福田-c4i 2 года назад +3

    いつも分かりやすく説明して貰いありがとうございます。中々難しいですが楽しんでいます。

  • @岩崎美枝子-f4x
    @岩崎美枝子-f4x 3 года назад +3

    いつも分かりやすい説明ありがとうございます。参考にしています。

  • @乾静子-z1r
    @乾静子-z1r 3 года назад +3

    地植えの薔薇の水遣りに適した時間帯と、水の量、回数を教えて頂けませんか?(4月、5月、7月、8月、9月、10月、11月)
    解説が分かりやすく、「あまり気にせずに・・・」と言われる松尾さんの言葉にほっとします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +4

      植える土壌や日照によっても変わりますが、地植えで植えてから1年以上経過しているバラについては、うちのお店では夏以外ほぼ水やり無しで管理しています^^
      春にあまりにも気温が高く雨も降らないような天気が開花のタイミングと重なってしまうような場合は水やりをしますが、それ以外の時期はほとんどやらない場合が多いですね!
      夏場の水やりは具体的には10日か2週間に1回くらい1株に1分弱くらいやるようなイメージでしょうか。
      水やりの時間帯はあまり気にせずやっていますよ^^朝だったり夕方だったりします(笑

  • @aroma.rosegarden
    @aroma.rosegarden 3 года назад +1

    こんにちは❗️
    昨冬にまつお園芸さんで大苗を購入しました、バラ一年生です。
    開花までの成長過程を見たことがないので、どんどん成長してきている今、順調なのかどうかが、分からない時があるのですが、
    まつおさんの動画を毎回みて、庭に出て、試行錯誤しながらも楽しんで栽培出来ているのは、まつおさんのお陰です。
    タイムリーな動画UP、本当に有り難うございます✨✨✨

  • @おーちゃんローズガーデン札幌

    チャンネル登録させて頂きました!とても分かり易い説明でとても参考になります。私は昨年薔薇の魅力に狂い、気が付けば30鉢も購入してしまいました。その内6月に地植えした薔薇、ピエール・ルージュピエール・アイスバーグ・ポンポ・レッドレオナルド・キャスリンなどです。ど素人なりに勉強して四苦八苦!場所が札幌と言うこともあり、出来るだけ北国で薔薇栽培をしている方を参考にしております。今回、初めての越冬を体験しました。その中で、ピエールなのですが、昨年の12月初旬迄にシュートが2.5メートルに成長し、アーチに固定して不織布で養生して4月に不織布を取った所、寒さのせいか上部1メーターのシュートの半分が茶色に変色しました。新芽は所々付いておりますが、変色した部分はバッリ切りました。なんとも難しい!それ以外の薔薇たちの中でも鉢で育てているダブルでライトは、かぶ上10センチ迄変色してしまい、これもバッリ切りました。悲しい!冬越えの保管方法に失敗しました。出来るだけ寒さに強い品種を揃えたつもりでしたが?課題満載です!

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます^^
      寒冷地のバラの越冬は本州とは違った管理が必要でたいへんだとお聞きします。
      苦労も多いと思いますが、北海道の冷涼で長い春はバラを楽しむのに向くとも聞きますので、大変かもしれませんががんばってください!
      余談ですが、冬季はスキー場、夏はゲレンデをガーデンにしていらっしゃらるスキー場をちょくちょくお見かけします。そういった場所の管理をされているスキー場スタッフ兼ガーデナーの方なら雪と寒さとの付き合い方を熟知されているので、ヒントを伺うよいきっかけかもしれません^^
      参考にして頂ければ幸いです!

  • @okinawa4854
    @okinawa4854 3 года назад

    大変、勉強になりました。シュート、添え木をして良い所で、処理したいと思います。
    念のため、切り口に、トップジンmを、塗っておきます。
    肥料。そうですよね。開花前、なので、有機はお休みで、少し少な目に、今月は、化成肥料を、2回与えたいと思ってます。

  • @雅子-s8z
    @雅子-s8z 3 года назад +4

    とても分かり易い説明
    ありがとうございます
    勉強になります

  • @仙波仁-g5j
    @仙波仁-g5j 4 года назад +24

    昨年は黒点病とウドンコ病に悩みましたが、よく考えれば肥料が極端に少なかったような気がします。今年は肥料と活力剤をバランスをみながら対処しています。しっかり効いてくれて病気にかからなければご報告させていただきます。間違いとかデタラメとか言っている方もおられますが、気にせず頑張って下さいね!

    • @井上京子-q3w
      @井上京子-q3w Год назад

      分かり易い解説有難うございます
      質問したくてもスマホ📱使いこなせなくてやり方分からないので困ってます

  • @川端修子-h9o
    @川端修子-h9o Год назад

    3週間前にコメントしてお返事をいただきました。ピエールドロンサールが萎れゾウムシの処理をしました。だめになった蕾もありましたが蕾もふえ膨らみはじめたら葉がクタッとしはじめサスティーのいろは水分大丈夫なのにあまりにひどくて水をやってみても変化なくまつおさんの動画をみなおしたらこがねむしかと?粒剤まいてみましたがふくらんだ蕾ごとくたりはじめました。根を洗うわけにもいかないのかななどなど思っている間にも埼玉は夏日がきたり雨がつづいたり急に気温が下がったり。購入して2年目のバラです。つるバラやほかの鉢植えはなんとかがんばってくれていますが。なんとも為す術がなくなってしまいました。このままそっとなのでしょうか。

    • @garden_channel
      @garden_channel  Год назад

      原因ははっきりとはしないのですが、何らかの理由でうまく成長出来ていないのかもしれませんね^^
      ただ、この時期に土を落として植えなおしというのは植物に対してかなりダメージが出てしまうと思いますので今は様子見になると思います。
      今は肥料を与えたりなどは控えつつ、乾いたら与えるというような基本的な水やりのみで大丈夫ですので、様子見が良いと思いますよ!

  • @ちぜ
    @ちぜ 4 года назад +2

    動画、とても勉強になりました。ありがとうございます。「あなたのためを思っておしらせするんだけど、〇〇さんがあなたの悪口いってたのよぉ~」さてこれは本当に善意なのかそうではないのか。今年は実験的に鉢植えで完全屋内植物用LEDのみの水耕栽培で大苗で購入した「ガブリエル」を育ててみています。バラの新しい根って蛾の触覚のような形だったんだなど新しい発見があって面白いです。正直日照不足にならないか冷や冷やしてはおりますが。なにかわからないことがあるときはご質問させていただけたらと思っています。スタッフノみなさまご自愛の上お過ごしください。

  • @中山あき子-b4g
    @中山あき子-b4g 4 года назад +2

    今回も大変役にたつ動画て助かりました❗
    昨年購入させていただいたローズポンパドール順調に葉っぱを付けて枝も伸びています❗
    今回、又
    新語で❔ですので教えてください❗
    ブラインドとはどこの部分ですか?
    また、それはどうすれば良いのですか〰️?
    わからない新語が出る度々わからなくなります❗
    詳しく教えて頂ければ大変助かります🙇

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます^^
      ブランドとは成長の止まってしまった枝、つぼみが付かずに生育がストップしてしまった枝のことです!
      これもバラ用語だったので解りにくかったですね^^;
      また5月のバラのお手入れについての動画でブラインドになった枝についても解説させて頂きますね!

    • @中山あき子-b4g
      @中山あき子-b4g 4 года назад

      早速の返信畏れ入ります😃
      ありがとうございました🎵
      またまた勉強になりました❗🙇👍

  • @黄色いきなこ
    @黄色いきなこ Год назад +1

    ありがとうございます。
    参考になりました!

  • @こーちゃんのお母さん-w9d
    @こーちゃんのお母さん-w9d 2 года назад +1

    とても分かりやすくいつもありがとうございます!
    バラに再チャレンジして、今日観させて頂きました。消毒のカレンダーをダウンロードしたいのですがもうありませんでした。是非もう一度張り付けていただけませんか?よろしくお願いいたします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +2

      消毒については内容を変更した点がありましたので、一旦過去のダウンロードURLは閉鎖しております^^
      近日中にもう一度消毒についての解説動画とカレンダーを再アップしますので、次回の動画投稿までもう少々お待ちくださいね!

  • @amin-h1112
    @amin-h1112 Год назад

    いつも丁寧な管理方法・説明ありがとうございました
    いつも楽しみに拝見させていただいています
    時期折々の情報頼りにしています
    一つ教えてください
    超ミニバラなんですが、鉢でもらって3年くらいになります
    一度植え替えをしました
    たくさん小指先くらいのピンクの花が咲くというか、花がつくのですが蕾のままで開かないでドライになってしまいます、何故なのか、どうしたら良いか教えてください
    よろしくお願い致します😅

    • @garden_channel
      @garden_channel  Год назад

      つぼみがひらかず終わってしまうという場合、いくつかの原因が考えられるかなと思います^^
      ・根詰まりしている
      ・日照が足りない
      ・水or肥料が極端に多いか少ない
      などが咲かずに終わってしまう可能性が高くなるかなと思います。
      もし当てはまりそうなものがあれば、改善してあげればアッサリ咲くようになってくれると思いますよ!

    • @amin-h1112
      @amin-h1112 Год назад

      @@garden_channel
      ありがとうございます
      心当たりがありそうです

  • @すずきおちび様
    @すずきおちび様 4 года назад +4

    いつもわかり安い説明ですね🎵また解説お願いします。

  • @MsMarianne0628
    @MsMarianne0628 4 года назад +3

    こんにちは。
    いつも楽しく為になる動画をありがとうございます。
    バラの芽のブラインド処理について教授していただけましたらと思います。
    よろしくお願いします🤲

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      ブラインドになってしまった新芽の処理にお困りの方が多いようなので5月のお手入れをアップさせて頂く際にご紹介させて頂きますね!

  • @ecchan5311
    @ecchan5311 2 года назад +1

    この冬 つるバラデビューした初心者です。
    この動画が私の教本になっております🤗
    で、質問なんですが4月.5月の液体肥料の場合 頻度は だいたいどんな頻度でしょうか?
    確かにそのバラの成長具合によりけりなところは あるでしょうが…毎日では ないですよね😓
    つるバラ四季咲きレイニーブルーの大苗とアルテミスを8号鉢に植え替えて マンションのベランダ南向きに置いてます
    固形のバラの肥料にしてもいまいち 量とかも分からず 2月に植え替えた時は 一握り30g🤏をあげました。
    だいたいの目安 教えて下さい。お願いします。
    こんな初心者なので 消毒カレンダーとても助かります ありがとうございます😭

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      はじめてのバラはドキドキですよね^^
      肥料のペースについてですが、基本的には固形のバラの肥料を月1回程度与えて頂くという流れで大丈夫です!
      液体肥料の場合は、普通の草花よりも薄く与えるのがポイントかなと思います!
      肥料をぐんぐん吸収して育つ草花に比べてバラの生育は少しゆっくりです。
      一気に肥料を与えてグッと育てるというよりも、じんわり与えるイメージですね^^
      具体的には4月~6月ごろの間に、週1回程度、ハイポネックス原液などの一般的な液体肥料であれば1000倍くらいに薄めお使い頂くのが良いと思います!
      またわからないことがあれば、気軽にコメント下さいね^^

  • @megu7571
    @megu7571 4 года назад +1

    初めて動画拝見させて頂きました。大変分かり易く勉強になります。
    我が家の大型のバラが根本からボッキリといっちゃいました😱蕾もついているのでなんとか復活をと対策はしたのですが、葉っぱが元気が無くなってきました💦過去動画にありましたら見てみます。なければお知恵を下さい。 先日の強風によるものか、虫のせいなのか😭 薔薇初心者🌹視聴者より。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます^^
      折れてしまった枝は今年より以前からある枝でしょうか?
      もし昨年以前からある枝が根元から折れてしまったということでしたらカミキリムシの被害に合っていた可能性が高いかと思います!
      カミキリムシは夏場に枝の中に産卵して孵った幼虫が枝の中を食べてしまう虫です。
      バラは生命力が強いので被害に合っても生き残る場合もありますが、おっしゃらっるように風や重さに耐えきれず根元から折れてしまうというような状況にもなってしまいやすいかと思います。
      今回折れてしまった枝は残念ですが、良いように考えると古い枝が減ってしまった分、新しい枝が生まれやすい状況になったともいえますので今後の成長の様子を見てあげて頂ければと思います^^
      最後になりますがカミキリムシの被害でもしまだカミキリムシがバラの株の中にいる場合は折れてしまった根元付近に木くずが出ているかもしれません。もし木くずが確認できるようであればカミキリムシ対策が必要になりますので、カミキリムシ用の殺虫スプレーなどで対処してみてあげてくださいね!キンチョールEというスプレーが最適かと思います!
      参考にして頂けると幸いです^^

    • @megu7571
      @megu7571 4 года назад

      ガーデンちゃんねる ありがとうございます😊 木くずありました😱 カミキリ虫なんですね💦 去年購入して、かなり大きくなったのに残念です😭 キンチョール買ってきます🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️

  • @大垣竹子
    @大垣竹子 4 года назад +1

    バラのシュートを1本伸ばしトンネルにしてシュートの先70センチ位にカットして横芽から沢山つぼみ出し楽しんでます。花はカクタスです。

  • @makikotexeira4295
    @makikotexeira4295 3 года назад +2

    長年バラを育てていますが松尾さんの動画を拝見させてもらってからは薔薇の育て方がよく分かりました常にご丁寧に説明して頂きとても参考になります有難うございます。一つ質問があります以前薔薇の枝を短く切りすぎて花が咲かなくなり数本の薔薇を駄目にしましたどうしてですか?教えていただけますか宜しくお願いします。

  • @大瀬戸通
    @大瀬戸通 3 года назад

    お花大好きで愉しみに拝見させて頂いてます。🌹もなかなか難しく勉強になります。今石楠花満開です。まだこれからのもありますが、大きくなり過ぎ枝の挿し木何度も失敗。上手く成功する方法教えて下さい。小庭の管理者ゆうより。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      すみません石楠花の挿し木の経験がないので僕ではあまり詳しいことは解りませんでした^^;
      また勉強しておきますね!

    • @大瀬戸通
      @大瀬戸通 3 года назад

      有り難うございます早速答えて下さるなんて感激です!何時も参考にさせて頂いてますこれからも宜しくお願い申し上げます!

  • @平澤妥子
    @平澤妥子 3 года назад +1

    いつもありがとうございます!
    3月にバラは水を控えます。遣りたくなってしまいますが😅

  • @マジレス共和国
    @マジレス共和国 2 года назад +1

    4月のお手入れがよくわかりました

  • @MT-bi5qi
    @MT-bi5qi 10 месяцев назад +1

    いつもありがとうございます。
    一鉢だけこの所急に調子が悪くなったバラがあります。
    葉っぱが黄色くなって落葉したり、枝そのものが茶色くなってきています。
    すぐにした方がいいことはありますでしょうか。
    よろしくお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  10 месяцев назад

      今年購入されたばかりの苗の場合はうまく根付くことが出来ていないのかもしれませんね^^
      対処法としては水や肥料を控えて様子見ということになるのですが、この場合購入されたお店にもよりますが枯れ保証の対象になる場合もありますので購入先のお店に相談されてみるのも良いと思います!
      もちろんうちで購入された苗という場合も遠慮なくお問合せ下さいね!

    • @MT-bi5qi
      @MT-bi5qi 10 месяцев назад

      ありがとうございます。
      切り花を挿木した苗で去年も一昨年もよく咲いていました。
      この春も葉っぱが青々していたのですが突然枯れて枝の色まで黒く変色してきました。
      原因がわからなくて残念です。
      肥料と水やりは控えますが赤玉土だけに植え替えてみた方がいいでしょか。
      よろしくお願いします。

  • @kuku8158
    @kuku8158 4 года назад +4

    いつもわかりやすい解説ありがとうございます😊😊☺️
    質問なのですが、つるバラのシュートはどう処理をしたらいいでしょうか?切った方が良いのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます^^
      つるばらの場合も一旦先端を切り戻した方が良いかと思います!先端10cmくらいを切る程度でも十分ですよ!
      そのうえで、「折れないようにする」というのが重要になりますので、他の枝や育てているアーチなどの構造物に固定していってあげるようにして頂くのが安心です!
      参考にして頂けると幸いです^^

    • @中山あき子-b4g
      @中山あき子-b4g 4 года назад

      ばらの開花の前にも肥料はあげたほうがいいのですぬ❗
      タブレットの肥料と液体肥料は一緒にあげていいのですか?⁉️
      活力剤は持っていないのでハイポネックスでも大丈夫ですか?☺️

    • @kuku8158
      @kuku8158 4 года назад

      ガーデンちゃんねる さんお返事ありがとうございました😊つるバラのシュートは守らなきゃいけないと勘違いして、
      切る勇気がなかったので、、、
      これでスッキリ切れそうです‼︎(*´-`)
      これからも動画で学ばせていただきたいです。ありがとうございました😊

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 года назад +2

      タブレットの肥料と液体肥料を併用して頂いても大丈夫です!
      ただ、液体肥料は吸収が早いので薄めがオススメです!
      通常の500倍ではなく、1000倍くらいの薄めを心がけてみて下さいね!

  • @まさえ竹森
    @まさえ竹森 Год назад

    バラの葉 がたくさん咲き始めましたが、すぐしおれて黄変して枯れてしまいます。種類はレッドニウドーンです。
    最初は元気な葉がいっぱい出ていたのですが、全て枯れそうです。こちらは旭川でやっと葉が出た段階です。
    まだ虫は考えられないのですがーー!?水は少しずつあげてます。

    • @garden_channel
      @garden_channel  Год назад

      苗が冬の間に寒さにあたりすぎてしまうとそうした傷み方になってしまうことがありますね^^;
      これから回復してくれるかどうかは株の体力次第なので、見守っていくしかない面が多いのですが、今は水やりの頻度を減らしつつ肥料はストップして頂いて様子見して頂くのが良いと思います!
      うまく回復してくれることを願っています!

    • @まさえ竹森
      @まさえ竹森 Год назад

      @@garden_channel ありがとうございます。大好きなバラですのでがんばってほしいです。最近寒い日が続いてますが、寒さのせいでは?
      旭川は最低気温3~5℃くらいなのですが……?

    • @まさえ竹森
      @まさえ竹森 Год назад

      一度玄関にでも、入れた方がいいですか?鉢植えで冬場は
      玄関で冬越ししていました。玄関の冬の温度は12~2月迄は常時マイナスです。

  • @frower4289
    @frower4289 3 года назад +1

    いつもありがとうございます。シュートの剪定は、つるバラのナエマでも剪定した方が良いですか?フェンスに横に張らせてみました。
    水やりや肥料のあげ方、参考になりました。難しい薔薇ですががんばって見ようと思います。

  • @松ぼっくりz
    @松ぼっくりz 4 года назад +4

    肥料が切れると病気が出やすくなるってのはびっくりでした💦
    色んな本や動画を見れば見るほど何が何だか分からなくなるので、こうやって細かく説明して頂けると納得して実行できるので有難いです。
    まだまだ分からないことは沢山あるのですが、今後つるバラのシュートの先に花が咲いた後、どこをどう切ればいいんでしょうか?
    去年切ったところから変な向きに伸びてしまい、誘引の時に扱いにくくて困りました💦
    できればまっすぐ伸ばしたいんですが…
    それと、先日ネットでバラの苗を購入してみたのですが芽吹いてみたら出開きとブラインドばかりで、ひとつの枝にツボミが1つ付いただけでした。
    この場合、どうしたらまた花芽のついた芽が出てきますか?
    出開きやブラインドの原因はあるんでしょうか?
    ひとつの枝にしかツボミが付かなかったバラは、枝の下の方に全然芽が出なかったりと、いい状態ではないようなのですが、思い切ってツボミのない出開きばかりの枝を切り落として、シュートに期待するような手洗い処理をしてもいいのでしょうか?
    リキダスをあげるといいのか、それとも刺激が強すぎるか、一概に言えないとは思いますが是非アドバイスお願いしますー!!🙏🏻長々すみません!

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 года назад +5

      ご視聴ありがとうございます^^
      一つずつお答えさせて頂きますね!
      まずつるバラのシュートを花後に切る位置ですが、まずは「大体で大丈夫」です!
      目安としては先端から30cmくらい切り戻すくらいで構いませんし、多少の切り過ぎ切らなさすぎがあっても弱ったりすることはないので、適当に切ってしまっても大丈夫です。
      枝の向きをコントロールする方法ですが、残念ながらこれは思い通りに向きをコントロールするのは難しいです。
      品種によって枝の出方がちがいますので、極端に真っすぐ伸びるものもあれば横にばかり枝が出る品種もあります。
      徐々に伸びていく最中に少しずつ、思い通りの場所に引っ張っていくしかないですね!
      購入した苗が1年目咲くかどうかは、苗の品質と購入後の管理のどちらかが原因かと思います!
      ただ、バラは1年目から完璧に咲かせるのは少し難しい品種があるのも事実ですので、一概にどちらが悪いとは言えません^^;
      今後育てて行くためのお手入れですが、おっしゃられるようにブラインドの枝を切ってしまっても大丈夫です。
      ただ、根元から切って株全体の葉の量が減ってしまうのは、それはそれで弱ってしまいますので、先端を5cmくらいずつ切るくらいで十分かと思います!
      リキダスをあげるのは良いと思いますよ!ただ、葉やツボミの量が少ないバラは思いのほか土が乾きませんので、水のやりすぎにならないようにだけ注意してあげてくださいね!
      うまく回復してくれることを願っております!

    • @松ぼっくりz
      @松ぼっくりz 4 года назад +2

      @@garden_channel
      アドバイスありがとうございます!
      鉢が乾いているので、早速今からリキダスをあげてきます🎶
      ひとつひとつピンチを乗り越えて、もっと上手に咲かせられるように日々修行です~(๑´꒳`๑)
      新しい動画も楽しみに待ってますね🎶
      動画を観て、その通りに始めたジギタリスとクレマチスもとっても元気に大きくなってるんですよ(๑´꒳`๑)
      感謝 感謝です🎶

  • @ひまわり-y3r
    @ひまわり-y3r 3 года назад +1

    いつも爽やかで解りやすいご説明ありがとうございます😃数日前薬の散布をしたのですが、昨年うどん粉病で大変苦労しましたので、つぼみと新芽にしっかりと散布してしまったせいでしょうか、まだ赤っぽい新芽がちぢれてしまいました、此れって、薬害ですよね!お薬の倍率はちゃんと守って散布しました、回数は今月の6日と13日に散布しましたが、間が近すぎたのでしょうか?ちぢれた葉っぱは直らないのでしょうか?原因と此れからを教えていただけたら嬉しいです、宜しくお願い致します😃

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      傷んでしまった新芽は残念ながら元に戻すのは難しいかもしれませんね^^;
      ただ、新芽は薬害に合うことがほとんどないので、もしかするとゾウムシなどの害虫の被害の可能性があるかもしれません。
      新芽がちぢれてしまうという症状はゾウムシの被害に合ってしまった場合の特有のものなので、もしかするとタイミングの問題で薬剤散布の直前にゾウムシの被害があったという可能性があります。
      薬剤を散布して頂いているということなので、今後は問題ないと思いますのでもう少し様子見でも良いかもしれませんね!

  • @松野明代
    @松野明代 3 года назад +4

    いつも参考にしながら頑張っています♪♪
    シュートの件ですが、つるバラの場合でも処理は同じでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +3

      つるばらの場合は、どういう樹形に育てたいかで処理するかどうか決めるのが良いと思います!
      例えばあまり高く出来ない場所で育てる場合は、枝を伸ばすよりも枝数を増やして低い位置で沢山咲かせることが優先されます!
      その場合は四季咲きのバラと同じようにシュートを処理してしまって、枝数を増やす方を優先してあげたいですね^^
      逆に早く高く伸びてほしい、という場合はシュートは処理せずそのまま伸ばして、折れないように固定してあげると良いと思います!
      シュートは生育スピードが速く他の枝よりも良く伸びてくれますので、1年でより高さを出すことが出来ます。
      参考にしてみてくださいね!

    • @松野明代
      @松野明代 3 года назад +1

      早速ありがとうございます。
      冬の剪定もアドバイスを参考に頑張り、元気に育っています。
      5月のお便り心待ちにしています。   感謝‼️

  • @天女の舞子
    @天女の舞子 4 года назад +1

    肥料あげすぎると病気になると聞いたけど
    あげなさすぎも病気になることもあるのですね
    葉の異常
    先月つぼみが早くも上がった大苗が
    突然葉っぱが黄色くなり
    知り合いに相談したら
    つぼみが上がる時期が早すぎるから弱ってるかもしれないというので
    つぼみをピンチしたら
    黄色い葉っぱの急変が収まりました
    3日で葉っぱが半分黄色くなって驚きました
    初めて国バラ行ったときに
    立派なベイサルシュートがある大苗を購入
    家で植え替えている最中に
    軽く手が当たったときに
    ベイサルシュートが折れたの思い出しました
    確かにベイサルシュート折れやすい‼️
    今度薬剤についての動画作って頂けると助かります
    株が増えてきて
    薄めて使う薬剤を検討してるのですが
    薄める濃度が色々あるような気がして
    何リットルごとに造ればいいのかとか
    噴霧装置の使い方もわかりません
    ホームセンターで噴霧装置見ましたが
    扱い難しそうで手が出ませんでした

  • @kazumiko5119
    @kazumiko5119 2 года назад

    おはようございます😃
    いつもわかりやすくためになる動画ありがとうございます😊
    シュート処理なのですが、
    つるの場合も同じですか?
    今、ピエールドゥロンサールに
    念願のベーサルシュートが
    出てきてます。
    木立やシュラブの話でしょうか?
    バラ全てでしょうか?
    教えていただきたいです〜。
    よろしくお願いします🥀

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      シュートの扱いは悩みますよね^^;
      4月中に一度シュートの扱いについてバラのタイプごとにどう扱うパターンがあるのか?を一通りご紹介する動画を上げようと思っていますので、もう少々お待ち下さいね!

    • @kazumiko5119
      @kazumiko5119 2 года назад

      @@garden_channel さん
      ありがとうございます😊
      楽しみに待っています!
      よろしくお願いします🌹

    • @kazumiko5119
      @kazumiko5119 2 года назад

      @@garden_channel さんへ、
      ランブラーのシュートもよろしくお願いします!

  • @madam.Sky.
    @madam.Sky. 2 года назад +1

    いつも分かりやすい解説ありがとうございます。スクスク育っていた芽が突然成長が止まり、萎れて、色々調べて水枯れでは?と、自身思いました。あと他のバラに比べ
    ピエールドゥサンルゥーが芽が出ず日当たりの良い場所にちょっとだけずらしました。直ぐに元の場所に戻すべきですよね?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      今の季節はまだ気温も穏やかですので、より良い場所への移動であれば問題ないと思います^^
      ピエールドゥロンサールは大輪で、日照条件によって開花量が大きく左右されるバラですので、出来るだけ日当たりの良い場所が理想ですね!

    • @madam.Sky.
      @madam.Sky. 2 года назад

      @@garden_channel
      早速の、返信、ありがとうございます。
      日当たり良いところに、移動しました。
      やはり、土の状態をよく見ると
      そろそろ、水も上げなくてはいけない
      処で、今日水やりしたので、土の状態みながらそろそろ水やり頻度上げていきます。
      ありがとうございました😊

  • @チーナ-e7y
    @チーナ-e7y 4 года назад +3

    こんにちは!
    憧れのバラを育てようと思い、育て方を調べていていてこちらに辿り着きました。
    とてもわかりやすく解説して下さってありがとうございます!
    質問です。
    先日、初めてのバラの苗を購入しました。
    「3月のお手入れ」の動画で、植え替えは花が終わるまで待った方が良いと言っていましたが、現在植わっている鉢がとても小さくても植え替えない方がいいでしょうか?
    根を伸ばす隙間が殆ど無いような気がして心配です。
    品種は「コンスタンツェ モーツァルト」です!
    元気に育ててあげたいので、よろしくお願いします・・・!

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      植え替えについては絶対ではありませんので、鉢が小さく水が持たないなどの場合は植え替えて頂いても大丈夫ですよ!
      その際はポットから抜いたときに根を崩さないように注意して作業してあげてくださいね!

    • @チーナ-e7y
      @チーナ-e7y 4 года назад +1

      ガーデンちゃんねる
      ご丁寧な返信ありがとうございます。
      窮屈そうなので、そーっと植え替えみます!
      とても素晴らしいお店ですが、遠方なので通販で利用させていただきます!
      今後の動画も楽しみにしています。
      ありがとうございました!

  • @KKKKKK-gh9wn
    @KKKKKK-gh9wn Год назад +1

    いつも参考になる内容で楽しみにしてます☆
    シュート処理についてなんですが、昨年シュートを既に出して育ってしまいこちらの内容を見て、やってしまった!って思っている所です^_^;
    この勢い成長したシュートの所には沢山の蕾があります。この育った枝は冬に切ってしまった方がいいんでしょうか?ちなみにシュラブローズです。
    また、つるバラもシュートは切るものなんでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  Год назад

      シュートの扱い方についてはいろいろな情報があるので戸惑いますよね^^
      以前の動画でシュートについて詳しく解説したものがありますので、出始めのシュートについてはこちらを参考にしてみて下さいね!
      【バラのシュートについて解説】
      ruclips.net/video/TZ973NbGOmQ/видео.html
      また、シュートは体力のある有望な枝ですのであえて切る必要はないと思います!
      花を咲かせるために育てているバラですので、たくさんついたつぼみは遠慮なく咲かせて大丈夫だと思いますよ!

  • @杉山雅司
    @杉山雅司 3 года назад

    こんにちわ。今日は3月15日です。3月のバラのお手入れなど見させていただき、来月の手入れの準備をしたく、この動画を観させていただきました。そこで2点質問があります。①肥料についてです。4月下旬になるかとはおもいますが、開花に合わせ、通常肥料の半分程度を追肥としてあげることを推奨(?)されていた思いますが。通常、我が家のバラには薔薇専用の肥料(マイロースばら肥料)を3ヶ月毎にあげてます。前回は、芽出し肥えとして今月初旬に追肥しました。この肥料は2~3ヶ月毎での使用を推奨されていますが、4月下旬に通常の半分程度の追肥と花後剪定後(多分5月下旬から6月上旬)にお礼肥えした場合、単純計算ですが、肥料過多になり、薔薇にネガティブな影響はないでしょうか? また、液体肥料の使用する場合は通常の希釈で良いのか、倍の薄めるのか、鉢植え、地植えの場合に上げる量はどの位を目安かをご教授お願いします。②シュート処理について、説明されていたシュート処理は樹形全てに適用されるのでしょうか? 私は、昨年から薔薇を始めた初心者で、昨年、つる薔薇を3株、アーチ(1株)、オベリスク(2株)に仕立てました。さらに今年追加で一株をオベリスク仕立てにしたいのですが、色々な動画を観ていてい、昨年、オベリスク仕立ての2株のシュート処理を別々の方法、一つは動画で説明されていたように、他の枝に合わせるよう剪定し、もう一つは、花後剪定のみをしました。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      肥料は使用する肥料によって効く期間が違いますので、僕の動画の内容のみでなくお持ちの肥料の推奨のペースを守って頂くことが最も重要になってくると思います^^
      ご心配されている通り、肥料過多になると一旦効き始めてしまった肥料は抜けるのが遅いので多くなり過ぎないように注意が必要ですね!
      ただ、開花前で生育の活発な4月中旬~5月上旬ごろは規定のペースで与えていても肥料が枯渇しがちですので、検討されている液体肥料なども併用するのが良いかもしれませんね!
      効きすぎが心配な場合は液体肥料も薄めが良いと思います!
      500倍の物の場合、1000倍くらいで週1~2回水やりの際に与えてあげると失敗が少なく効率的に栄養補給をしてあげられると思いますよ!
      シュートの処理については、若い苗の場合は動画の内容が良いと思います!
      若いうちは突出して成長するシュートは他の枝の生育の妨げになってしまうことがあるので、あえて一度は生育を抑える意味で処理する方法をオススメしています。
      その後夏以降に出てくるシュートに関しては、育てたい理想の大きさに応じて処理するかそのまま育てるかを決めて頂くと良いと思いますよ^^
      つるになるバラで出来るだけ早く大きくしたい場合はシュート枝を残して株の高さを重視した育て方を。
      逆にコンパクトにまとまりの良い木立樹形を目指す場合は、シュートは処理し続けて枝数を増やしてあげる方法を。
      といったイメージで目指す樹形に応じて理想的なお手入れ方法も変化しますので柔軟に検討してみてくださいね^^

    • @杉山雅司
      @杉山雅司 3 года назад

      ご回答ありがとうございました。追加のひつもんですが、動画で「活力剤」の使用も推奨されていましたが、液体肥料を薄めて使用するのと活力剤を使用するのとでは、この時期の対応としてどちらを推奨されますか? 私的には、リスク(肥料過多)を回避し、栄養補助的な使用となると活力剤の方がよいのではないかと思うところもあります。どのように思われますか? 
      シュート処理は理解できました。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      活力材も種類によって効果が異なりますが、個人的な大まかな考え方は以下のように分けています!
      液体肥料(肥料)=植物が水を吸収する際に一緒に補給される主要な栄養素
      活力材     =そもそもの「水の吸収」などの生命活動自体を活性化させる資材
      使い方は似ているものの、作用はまったく別物という認識ですので、個人的には併用がオススメですね^^
      元気な時は液肥、弱っている時は活力材 というような使い分けも有効かと思います!

    • @杉山雅司
      @杉山雅司 3 года назад

      承知しました。液体肥料を薄めてやってみます。 ありがとうございました。

  • @tomyheart1120
    @tomyheart1120 3 года назад +1

    いつも分かりやすい解説ありがとうございます!それぞれの動画で質問ばかりすみません。。。
    去年とても素敵な通りすがりのお宅から、品種は分からないのですがつるバラの枝を頂きました。
    鹿沼土に挿しておけば良いよと言われたのでその通りにしたままになってたのですが、最近になって花がひとつ咲きました。鉢上げしてあげたいのですがタイミングが分かりませんので教えて頂けますでしょうか?宜しくお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад

      挿し木に関しては状態を見て判断することになるので、一概にいつが向くという判断が難しいですね^^;
      ある程度根を張ってきたらという形になるので、様子をみて決めてあげて下さいね!

    • @tomyheart1120
      @tomyheart1120 3 года назад

      @@garden_channel 早速の返信ありがとうございます!根が張れば季節関係なく出来るのですね?鉢底見て確認してみます。ありがとうございました!

  • @michihidetokai3788
    @michihidetokai3788 Год назад

    大分県のチャンネル登録者です。いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
    バラの開花まであとすこしですが、虫対策などで薬をそろそろ散布しなくてはいけないと思うのですが、5月の開花まで何回くらい散布すれば良いでしょうか?開花すれば花びらに薬がつくので散布しない方が良いのでしょうか?
    宜しくお願い致します。

    • @garden_channel
      @garden_channel  Год назад +1

      春の薬剤散布についてですね^^
      こちらの動画で薬剤の種類も紹介しつつ詳しく解説していますので、もしよければ参考にしてみて下さいね!
      ruclips.net/video/sKj3we2sOE0/видео.html

  • @izumis7588
    @izumis7588 4 года назад +1

    いつも楽しみにしています。
    今回もわかりやすい解説ありがとうございます。
    3月の頭に、まつおえんげいさんオリジナル肥料を置肥しました。
    肥料はどれぐらい効いてるものでしょうか?次やるタイミングを教えていただけませんか。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      肥料の効いている期間ですが、大体の有機肥料が一カ月~一カ月半くらいのものが多いです!
      3月頭に使用して頂いたとの事ですので、4月10日くらいに使って頂くのがベストかと思います^^

    • @izumis7588
      @izumis7588 4 года назад +1

      ありがとうございます。

  • @user-vo7tq6ty3s
    @user-vo7tq6ty3s 2 года назад +2

    何度も見直して勉強しています。この時期、鉢を移動させないようにということですが、
    5月末に1週間留守にするので、そのときは自動散水のホースを巡らす予定です。それには鉢を数m移動させる必要があります(日当たりとかの環境変化はほとんどなし)。まだつぼみはありません。つぼみがつく前の今なら、移動させてしまっても大丈夫でしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +2

      つぼみが付く前であれば特に問題ないと思います^^
      より詳細をお伝えすると、開花目前の時期や日差しが強くなってくる6月以降の時期には移動すると一部の葉が弱るなどが起こる可能性はありますが、時期としてはまだ穏やかな気候ですので特に問題ないと思います!

    • @user-vo7tq6ty3s
      @user-vo7tq6ty3s 2 года назад

      大丈夫そうですね、早めに移動させようと思います。ありがとうございました。

  • @nyan-to-wonderful
    @nyan-to-wonderful 3 года назад +1

    初めまして。偶然拝見したのですが、『シュート』とても勉強になりました!
    「(シュートを知らなくて)この若大将、今後どうしたらいいの?」と悩んでいる間に忙しすぎて水やりが精一杯。1週間後には本来の枝より伸びてしまいました。そして心なしか、若大将以外は生育が悪く感じていたところです。とっても育っていますが、短めにカットする決心がつきました。ありがとうございましたm(_ _)m

  • @おさしみちゃん-r6s
    @おさしみちゃん-r6s 3 года назад +1

    今日初めて買ったミニバラを植え替えしたので、育て方を知りたくて動画に辿り着きました!とても分かりやすいです!
    質問なのですが、梅雨の時期や台風の日はミニバラはベランダには出さない方がいいでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 года назад +1

      病気予防の目線で見ると雨や強風は避けるに越したことは無いですね^^
      ただ、出来るだけ日照の良い条件育ててあげる方が生育が良いので、そのほかの日は屋外が良いと思います!

    • @おさしみちゃん-r6s
      @おさしみちゃん-r6s 3 года назад

      @@garden_channel
      ご丁寧に教えて下さりありがとうございます!!お勉強になりました☺️
      また京都に帰っまた際は苗を買いに行きます!チャンネル登録しましたので、これからも頑張ってください🍀

  • @二階堂亜樹-o9x
    @二階堂亜樹-o9x 4 года назад +4

    いつもグッドタイミングでの解説をありがとうございます✨✨
    松尾さんの動画を見たあとはいつもよっしゃやるぞ〜(๑و•̀Δ•́)وって気合いが入ります(笑)
    質問なんですが、活力剤とか液肥って、施した後はどのくらいの期間、効果があるのでしょうか?
    私もメネデール、リキダスの使い方に困っていた1人です。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 года назад +6

      ご視聴ありがとうございます^^
      活力剤や液体肥料は水溶性で3日~長くても一週間くらいが効果の限界かと思います!
      液体肥料は効きが強いので10日に1回~2週間に1回くらいのペースで構いませんが、活力剤は即効性の無いものがほとんどですのでこまめにあげると効果を実感しやすいと思います!

  • @toshionakabayashi8639
    @toshionakabayashi8639 4 года назад +1

    毎回楽しみに見てます。初心者なのでとても参考になります。来月もお願いします。
    シュートの処理の話しがありましたが蕾がついているものも処理してしまった方がいいのでしょうか?
    せっかく咲きそうなのにもったいない気がして切れません。

    • @garden_channel
      @garden_channel  4 года назад +4

      ご視聴ありがとうございます^^
      そうですね!もったいないものですがシュートを処理する場合はつぼみごと取ってしまう事になります・・・
      一見残酷なようですが、シュートは栄養分が豊富でそのまま育てると通常の倍ほどのツボミがつきます。
      そしてその重さで根元から折れてしまう事が多いので、枝として残すためにも折れないようにするためにも心を鬼にして切り戻して頂ければと思います!
      ツボミが見え始める前に早めに切り戻すと、少し罪悪感が少なく済みますので(笑
      参考にして頂けると幸いです!

    • @中山あき子-b4g
      @中山あき子-b4g 4 года назад

      黄金虫の対策で以前の動画で黄金虫に効くのはオルトランDXがおすすめと言われていまして、早速買いました❗どうしましょう😰

  • @topaz-u.mon-tresor
    @topaz-u.mon-tresor 3 года назад +3

    いつも勉強させていただいています❣️
    「葉っぱの様子がおかしい」
    まさに最近それで悩んでいて、今日は薬剤を散布して、
    置き場所を変えてしまったところだったのですが、
    明日、急いで元の場所に戻しますね💦
    葉っぱの状態は、動画の画像と同じ…………病気じゃなかったんですね‼️
    ヨカッタ〜( ;∀;)
    肥料や活力剤、シュート処理、
    どれも今知りたい事ばかりだったので、とっても助かりました💖